HOME>陶磁器意匠弘報 全号 記事・目次>II.各国陶磁器・製造業者の動向について
II.各国陶磁器・製造業者の動向について
※各合本名をクリックしていただくと、リンクされているPDFを閲覧できます。
合本 | 弘報号数 | タイトル | 著者・出典 |
---|---|---|---|
合本1 | 第10号 | 万古陶磁器 | |
第18号 | 有田の磁器 | 「肥前の磁器」による | |
第37号 | 私の見た欧米の陶磁器 | 水野依信 | |
第44号 | 信楽陶器 | 日本陶器全集及び信楽陶器による | |
合本2 | 第52号 | 常滑の焼物 | |
第55号 | 海外陶磁器を見て【巡回指導】 | 堀口信造(陶磁器デザイナー) | |
第69号 | 犬山焼について | ||
第92号 | ヨーロッパ各国製造業者の新しい傾向 | Walter Suva (Pot and kettle協会会長) <米国での講演会から> |
|
第99号 | 欧州の陶磁器について | 武間之男(日本陶磁器デザイナー連盟顧問) 伝統意匠研修会 |
|
第100号 | 中国の陶磁器について | 小山冨士夫・伝統意匠研修会 | |
合本3 | 第105号 | セーヴル製陶所とフランス陶磁器について ーL・ボードリー氏講演会からー |
名古屋工業技術試験所主催講演会 |
第108号 | 欧州に於ける磁器工業発生の起源 | ||
第109号 | ハンメル人形の魅力ーその歴史と現在の概要ー | 「Pottery Gazette 8月号」から | |
第112号 | 九谷焼 | 参考資料「日本の陶磁」、「陶器全集」、 「東洋古陶器」、「加賀の工芸」 |
|
第114号 | 色絵陶器と野々村仁清 | 日本陶磁による | |
第115号 | 織部焼の意匠について | 参考資料「世界陶磁全集」、「日本の陶磁」、「織部」 | |
第130号 | 現代イタリーのマヨリカ陶器について | 第7回工業技術連絡会議窯業連合部会資料から | |
合本4 | 第163号 | 西ドイツにおける陶磁器の研究活動 | 第8回工業技術連絡会議窯業連合部会資料から |
第182号 | 精巧無比を誇る英国ノベルテイ (ベズウイツク会社の騎馬置物) |
Pottery Gazette 1961年9月号から | |
第189号 | 陶芸家は陶磁器産業に協力できるか | R・H・マーロー(英国ストーク・オン・トレント 美術大学校長)、POTTERY GAZETE 1961年5月号から |
|
第195号 | 英国陶磁器業界と欧州共同市場 | Sam H Gerett(英国陶業連盟理事長)、 POTTERY GAZETE mar'62 から |
|
第197号 | 英国陶磁器業界の不安(EEC加盟問題をめぐつて) | POTTERY GAZETE mar'62 から | |
合本5 | 第203号 | 海外近況(英国) 英国陶磁器業界の実情 |
Pottery Gazette Apr'62 から |
第203号 | 海外近況(英国) 日本陶磁器進出に対する英国の不安 |
Pottery Gazette Feb'62 から | |
第203号 | 海外近況(英国) おくれる生産者の団結 | ||
第203号 | 海外近況(ドイツ) 英独協力して日本を警戒せよ | Pottery Gazette Apr'62 から | |
第206号 | EECと英国陶磁器 ーローゼンタール博士の発言を巡ってー |
Pottery Gazette Jun '62 から | |
第227号 | 日本について | ジヨン・ウエジウツド (英国ウエツジウツド製陶副社長)、 Tableware JAN'63 から |
|
合本6 | 第299号 | リモージユ磁器の200年(連載2回) | JETRO”Trade News"vol.5 No.3 から |
↑ページトップへ