HOME>陶磁器意匠弘報 全号 記事・目次>II.各国陶磁器・製造業者の動向について
II.各国陶磁器・製造業者の動向について
※各合本名をクリックしていただくと、リンクされているPDFを閲覧できます。
| 合本 | 弘報号数 | タイトル | 著者・出典 |
|---|---|---|---|
| 合本1 | 第10号 | 万古陶磁器 | |
| 第18号 | 有田の磁器 | 「肥前の磁器」による | |
| 第37号 | 私の見た欧米の陶磁器 | 水野依信 | |
| 第44号 | 信楽陶器 | 日本陶器全集及び信楽陶器による | |
| 合本2 | 第52号 | 常滑の焼物 | |
| 第55号 | 海外陶磁器を見て【巡回指導】 | 堀口信造(陶磁器デザイナー) | |
| 第69号 | 犬山焼について | ||
| 第92号 | ヨーロッパ各国製造業者の新しい傾向 | Walter Suva (Pot and kettle協会会長) <米国での講演会から> |
|
| 第99号 | 欧州の陶磁器について | 武間之男(日本陶磁器デザイナー連盟顧問) 伝統意匠研修会 |
|
| 第100号 | 中国の陶磁器について | 小山冨士夫・伝統意匠研修会 | |
| 合本3 | 第105号 | セーヴル製陶所とフランス陶磁器について ーL・ボードリー氏講演会からー |
名古屋工業技術試験所主催講演会 |
| 第108号 | 欧州に於ける磁器工業発生の起源 | ||
| 第109号 | ハンメル人形の魅力ーその歴史と現在の概要ー | 「Pottery Gazette 8月号」から | |
| 第112号 | 九谷焼 | 参考資料「日本の陶磁」、「陶器全集」、 「東洋古陶器」、「加賀の工芸」 |
|
| 第114号 | 色絵陶器と野々村仁清 | 日本陶磁による | |
| 第115号 | 織部焼の意匠について | 参考資料「世界陶磁全集」、「日本の陶磁」、「織部」 | |
| 第130号 | 現代イタリーのマヨリカ陶器について | 第7回工業技術連絡会議窯業連合部会資料から | |
| 合本4 | 第163号 | 西ドイツにおける陶磁器の研究活動 | 第8回工業技術連絡会議窯業連合部会資料から |
| 第182号 | 精巧無比を誇る英国ノベルテイ (ベズウイツク会社の騎馬置物) |
Pottery Gazette 1961年9月号から | |
| 第189号 | 陶芸家は陶磁器産業に協力できるか | R・H・マーロー(英国ストーク・オン・トレント 美術大学校長)、POTTERY GAZETE 1961年5月号から |
|
| 第195号 | 英国陶磁器業界と欧州共同市場 | Sam H Gerett(英国陶業連盟理事長)、 POTTERY GAZETE mar'62 から |
|
| 第197号 | 英国陶磁器業界の不安(EEC加盟問題をめぐつて) | POTTERY GAZETE mar'62 から | |
| 合本5 | 第203号 | 海外近況(英国) 英国陶磁器業界の実情 |
Pottery Gazette Apr'62 から |
| 第203号 | 海外近況(英国) 日本陶磁器進出に対する英国の不安 |
Pottery Gazette Feb'62 から | |
| 第203号 | 海外近況(英国) おくれる生産者の団結 | ||
| 第203号 | 海外近況(ドイツ) 英独協力して日本を警戒せよ | Pottery Gazette Apr'62 から | |
| 第206号 | EECと英国陶磁器 ーローゼンタール博士の発言を巡ってー |
Pottery Gazette Jun '62 から | |
| 第227号 | 日本について | ジヨン・ウエジウツド (英国ウエツジウツド製陶副社長)、 Tableware JAN'63 から |
|
| 合本6 | 第299号 | リモージユ磁器の200年(連載2回) | JETRO”Trade News"vol.5 No.3 から |
| 合本8 | 第362号 | 苦悩する米国陶磁器産業 | 米国Cnina Glass & Tableware誌から要約 (ジエトロ通商公報から) |
| 第366号 | ヨーロツパの陶磁器とデザイン事情 | 加藤鏡一 (名古屋工業技術試験所第六部第二課長)) |
|
| 第371号 | デザインと輸出ー英国エジンバラ公祝辞よりー | 1967年5月11日 英国工業デザイン協会表彰式(ビイツカースハウス) から | |
| 合本9 | 第408号 | 激変する経済情勢と陶磁器産業のあり方 | 末松玄六 (名古屋大学経済学部教授、経済学博士) |
| 第415号 | 米国の陶磁器製品について(連載3回) | 林寅正、日本貿易振興会昭和42年度産業意匠改善研究員としての報告から抜粋 | |
| 第420号 | 米国の陶磁器ノベルテイー市場調査(連載6回) | 日本貿易振興会 昭和42年度マーケツテイング調査事業 から |
|
| 合本11 | 第526号 | ヨーロツパにおける中小企業(伝統産業)の経営の 実態について【ジェトロ等共催の講演会】 |
加藤誠一 |
| 第529号 | 欧州陶業界について(連載2回) | 小出種彦、名古屋市経済局貿易振興課発行 ”海外市場調査報告書” から |
|
| 第533号 | 「イタリアの製陶地」(連載2回) | 田中芳雄、日本陶業新聞から | |
| 第535号 | 「ペルシヤ陶器について」(連載2回) | 三上次男(東京大学名誉教授)、 美濃焼センター(昭和46年12月10日)での 講演会要旨から |
|
| 合本12 | 第563号 | ヨーロッパのデザイン情勢を視察して 【デザイン講演会】(連載2回) |
服部茂夫(服部デザインリサーチ研究所) |
| 第565号 | 日本陶磁器の伝統と発展 | 加藤鏡一(名古屋工業技術試験所第6部第2課長)、ATCニユース(愛知県産業貿易館) から | |
| 第566号 | 琉球の鼓動 民窯、染織、漆器、木工、新工芸技術を訪ねて |
服部茂夫(服部デザインリサーチ研究所)、 ATCニユースから |
|
| 第579号 | 東北地方の陶磁器 | 加藤鏡一 (名古屋工業技術試験所第6部第2課長)、 「産業デザイン20」から |
|
| 第594号 | 岐阜のやきもの | 瀬十記夫(岐阜県陶磁器試験場)、 産業デザイン情報26 から |
|
| 合本13 | 第606号 | ソ連陶磁器産業のめざましい技術革新 | JETRO名古屋から |
| 第628号 | 西独の伝統的陶磁器産業(連載3回) | 日本貿易振興会刊行「産業調査」から転載 | |
| 第637号 | 陶業地のデザインの歩み 有田 | 池田忠一(有田町文化財保護委員)、 窯業協会刊「セラミツクス」から転載 |
|
| 第638号 | 陶業地のデザインの歩み 波佐見 | 林良二(有田工業高校)、 窯業協会刊「セラミツクス」から転載 |
|
| 第642号 | 陶業地のデザインの歩み 砥部 | 大内優徳、窯業協会刊「セラミツクス」から転載 | |
| 第643号 | 陶業地のデザインの歩み 常滑 | 富川斉(常滑窯業技術センター主任研究員)、 窯業協会刊「セラミツクス」から転載 |
|
| 第645号 | 陶業地のデザインの歩み 京都 | 大西政太郎(京都市工業試験場・工芸部長)、 窯業協会刊「セラミツクス」から転載 |
|
| 第646号 | 陶業地のデザインの歩み 瀬戸 | 加藤鏡一(工業技術院名古屋工業技術試験所第6部第2課長)、窯業協会刊「セラミツクス」から転載 | |
| 第647号 | 陶業地のデザインの歩み 信楽 | 熊倉順吉(京都工芸繊維大学講師)、 窯業協会刊「セラミツクス」から転載 |
|
| 第648号 | 陶業地のデザインの歩み 美濃 | 瀬十記夫(岐阜県陶磁器試験場・部長研究員)、 窯業協会刊「セラミツクス」から転載 |
|
| 第649号 | 陶業地のデザインの歩み 四日市 | 杉野璜月(四日市陶芸協会事務局長)、 窯業協会刊「セラミツクス」から転載 |
|
| 第650号 | 陶業地のデザインの歩み 石川 | 井出善弥(井出製陶(株)社長)、 窯業協会刊「セラミツクス」から転載 |
|
| 合本14 | 第651号 | 陶業地のデザインの歩み 名古屋 | 田中芳雄(デザインTAK)、 窯業協会刊「セラミツクス」から転載 |
| 第652号 | 陶業地のデザインの歩み 益子(連載2回) | 大塚芳次、窯業協会刊「セラミツクス」から転載 | |
| 第664号 | 北欧陶磁器の近況(連載2回) | Tableware International誌(英国) '76 6月号 から |
|
| 第670号 | 英国の陶磁器業界の現況(連載2回) | ジエトロ通商公報No.8086 から転載 | |
| 第673号 | 西独の陶磁器産業とデザイン | 佐久間錞一(愛知県ハンブルグ駐在員)、 「商工あいち」'76-12 から |
|
| 第674号 | オーストラリアのタイル業界について | 山田政行(愛知県シドニー駐在員)、 愛知県貿易情報1976年12月25日 から |
|
| 第680号 | 内需拡大に期待する陶磁器業界(英国) | ロンドン・ジェトロ報告、 ジエトロ通商公報No.8261 から |
↑ページトップへ